埼玉県の口臭治療専門医が語る話 木馬歯科医院 電話04-2953-8422

埼玉県狭山市のイオン武蔵狭山店、木馬歯科の口臭治療で実際にあった話です。同じように口臭に悩んでいる方の力になればと思います。1人で悩んでいませんか?口臭を治して楽しい人生にしましょう。電話04-2953-8422 〒350-1305 埼玉県狭山市入間川3-31-5 イオン武蔵狭山店3F

思春期に起きる口臭の変化

f:id:dmokuba:20180727104907j:plain

 

思春期になると誰しも口臭が発生することがあります。小学生から中学生、高校生にかけて心身の変化が大きくあらわれます。思春期口臭は一時的なことがほとんどですから心配ありませんが、精神的に不安定になりやすい時期なので是非原因と対策を頭に入れていただければと思います。

 

思春期に起きる様々な変化

身体の変化 

 男子は髭が生え始めてきたり、女子は月経が始まったりします。

 

心の変化

心の急な発達により精神的に不安定になりやすくなります。

 

口腔内の変化

思春期の時は口の中の環境も大きく変わってきます。乳歯から永久歯へとすべて抜け変わり歯列が完成します。この時期はホルモンバランスが乱れてしまい、精神状態が不安定になるので自律神経が乱れやすくなります。これにより唾液の分泌が激減します。

 

中学生特有の思春期口臭の原因

唾液

先ほどご説明したように中学生の時期は唾液の分泌量が少なくなります。唾液には、細菌の増殖を抑制する「抗菌作用」や食べかすを洗い流し、口腔内を清潔に保つ「洗浄作用」などの役割があります。唾液の量が減ってしまえば、これらが行えなくなります。

 

すると口腔内は徐々に乾燥し、口腔内細菌が増殖を始めます。これが口臭の原因となります。口腔内細菌が増殖すると歯肉炎や虫歯につながります。

 

精神的ストレス

口臭がそんなにひどくなくても中学生同士は相手の口臭が気になると指摘してしまう場合があります。指摘された本人は自分の口臭により敏感になったり、精神的ショックを受けたりストレスを感じるようになってしまいます。

 

ストレスを感じると自律神経が乱れるため唾液の分泌量が軽減し、口腔内が乾燥して口臭がより強くなってしまうのです。また口臭がないのに「きっと友達は私の口が臭いと思ってる、迷惑してるんだ」と悩みになることもストレスにつながってしまいます。

 

口呼吸

通常、鼻で呼吸をするはずが口で呼吸をしてしまっている人がいます。口呼吸は冷たい外気が直接入るので口腔内がとても乾燥します。口呼吸をしてしまう原因はクセになっていたり、口周りの筋肉の未発達、鼻炎、猫背になります。

 

対策方法

  1. 規則正しい生活や食事を心がける
  2. 30回良く噛んで食べる
    噛んで食べることで唾液が出やすくなります。
  3. 睡眠をしっかりとる
  4. 口呼吸ではなく、鼻呼吸をする意識を心がける
  5. 歯磨きは寝る前と朝起きてすぐに必ず行う
    寝ている間に唾液が出にくくなり、細菌が増殖・活発になります。寝る前に丁寧に歯磨きをしてできるだけ細菌が多くならないようにしましょう。また、寝起きは口の中が細菌でいっぱいです。一番に歯磨きをして細菌を流しましょう。
  6. 歯医者に定期的に行く
    虫歯があれば治療してもらいましょう。
  7. 趣味を作ったり、熱中できることを作る
    夢中になれることがあれば、その間は口臭のことを考えなくなるでしょう。また悩む時間が少なくなるとストレスも少しずつ解消されます。
  8. 飲み物はお水にしましょう
    お茶や紅茶、コーヒーは口腔内を乾燥させやすくします。ジュースは虫歯になるリスクをあげるので、お水をこまめに取りましょう。

 

 

中学生で口臭に悩む子は1人で抱え込んでしまう子がほとんどです。両親に相談したくてもなかなかできないとそれも悩みになってしまうでしょう。

 

親子で大切なのはコミュニケーションになります。ですが、親御さんが無理に相談に乗ろうとしたりアドバイスをしようと口うるさくなってしまうと、逆にお子さんが反抗的になったり言い返してくる場合があります。

 

「おはよう」「おやすみ」「お疲れ様」「いってらっしゃい」「おかえり」などのあいさつや一言でコミュニケーションをとることが大切です。口うるさくなってしまうのではなく、いつもどおりの優しさで接するだけで変わってくると思います。

 

当院では、未成年の口臭治療は親御さんの承諾の上、予約が可能になります。親子で口臭対策に取り組んでも改善しなかったり、悩みが解消しなければ、当院の本格的な口臭治療に受診ください。ご予約お待ちしております。

 

 

※口臭治療の予約前に必ずトップページの「予約について」をご確認下さい。

 

◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
  木馬歯科医院
  〒350-1305 埼玉県狭山市入間川3-31-5 イオン武蔵狭山3F
  TEL: 04-2953-8422
  URL: http://www.mokubashika.com/

  【診療時間】火曜・祭日休診

  AM10:00~PM 1:00

  PM 2:00~PM 7:00
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆

 

胃腸が口臭の原因となることあり!

f:id:dmokuba:20180610151622j:plain

口臭は口の中が原因となることが多くありますが、

それが全てではありません。

 

 

全身つながっていますので、

体の病気から口臭が発生することもあります。

 

 

今回は「胃腸や肝臓」が原因となって発生する

口臭についてお話していきます。

 

 

虫歯や歯周病が口臭の原因として

当てはまらない場合、

胃腸の病気を疑問視してもいいかもしれません。

 

 

是非参考にしてみてください。

 

 

まず、口臭が発生しやすい

胃の病気をご紹介します。

 

 

 

胃がんによる口臭の種類

f:id:dmokuba:20180615143723p:plain

 

まず最初に、胃がんからくる臭いとは

ドブや便の臭いがすると

言われています。

 

 

これは壊死したがん細胞が

悪臭を出しながら血中に流れ、

吐息として混じることで口臭を感じます。

 

 

胃炎による口臭の種類

f:id:dmokuba:20180615143615p:plain

 

次に胃炎になると

卵が腐ったような口臭がします。

 

 

本来、健康な人は胃で食べ物を消化後、

腸で発酵をしていきます。

 

 

ですが、胃炎にかかると

腸に行く前に胃で発酵を始めてしまうのです。

 

 

この発酵臭が肺に入り込んでしまい

呼吸の際に発酵臭が、

つまり卵が腐ったような

口臭がしてしまうのです。

 

 

逆流性食道炎による口臭の種類

f:id:dmokuba:20180615143329j:plain

 

次に逆流性食道炎

胃酸が逆流する病気です。

 

 

食道に胃酸が逆流してしまうので、

すっぱい臭いを出します。

 

 

また、胃の臭いも逆流するので

胃の臭いとすっぱい臭いが混ざり、

かなり強い口臭となります。

 

 

十二指腸潰瘍による口臭の種類

f:id:dmokuba:20180615144234j:plain

 

そして十二指腸潰瘍は

消化不良を起こしたり、

胃から腸へ食べ物が送られにくくなります。

 

 

すると胃の中で発酵を始めてしまい、

臭いを出します。

 

 

胃炎と同じで卵が腐ったような

口臭がします。

 

 

次にこれらの病気の

原因と予防法をお話します。

 

 

胃がんの原因と予防法

f:id:dmokuba:20180615144918j:plain

 

胃がんになる原因の多くは

「過剰な塩分の摂取・過度な飲酒・喫煙」

となります。

 

 

ですので減塩したり、

野菜や果物が不足しないようとる、

節酒・禁煙をして

胃の刺激や負担を軽減しましょう。

 

 

胃炎の原因と予防法

f:id:dmokuba:20180615145304j:plain

 

胃炎はストレスによる自律神経の乱れや

暴飲暴食・喫煙が原因となります。

 

 

自律神経が乱れると

胃酸が多く分泌されてしまいます。

 

 

すると胃の粘膜を傷つき、

炎症を起こしてしまいます。

 

 

また食べすぎたり飲みすぎたりすると

胃は荒れます。

 

 

辛いもの・脂っこいもの・塩分の多いもの・

熱いもの・冷たいもの・アルコールなど

過剰に摂取しないよう気をつけましょう。

 

 

他にも睡眠不足・不規則な食事・

薬を水無しで服用などで

胃の粘膜を刺激したり傷ついたりします。

 

 

予防には食事改善を

f:id:dmokuba:20180610141715j:plain

 

胃のためにも

三食バランスのよい食事を取り、

三十回よく噛んで食べましょう。

 

 

胃が荒れている場合は、

胃にやさしいものを食べましょう。

 

 

例えば、やわらかいご飯やうどん、

ヨーグルトや豆腐、

あとは白身のお刺身や煮付け、

やわらかく煮た野菜などになります。

 

 

その他にも、ストレスをなるべくためない・

睡眠を十分にとる・便秘解消も

予防や改善につながります。

 

 

逆流性食道炎の原因と予防法

f:id:dmokuba:20180615142124p:plain

続いて、逆流性食道炎の原因に

入らせていただきます。

 

 

はじめに構造のお話をします。

 

 

食道と胃の境目には蓋があります。

 

 

これは胃酸で食道が傷つかないようにするため

下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)という

筋肉が蓋の役割をしているのです

 

 

通常、何もないときはこの筋肉はしまっていて

胃酸が逆流しないようになっています。

 

 

食事をとると、筋肉は緩んで

胃に食べ物が落ちるような

仕組みになっています。

 

 

逆流性食道炎になる原因は

この下部食道括約筋が緩んだり、

胃酸が増えすぎてしまうからです。

 

 

脂肪やたんぱく質の多い食事・加齢・

肥満・姿勢・ストレスが原因になります。

 

 

ですので予防としては

食生活の改善・肥満解消・姿勢の見直し・

ストレス解消・禁煙になるので、

ぜひ気をつけてみてください。

 

 

十二指腸潰瘍の原因と予防法

f:id:dmokuba:20180615144634g:plain

 

 最後に十二指腸潰瘍のお話です。

 

 

原因は三つ上げられます。

 

 

一つ目はピロリ菌です。

 

 

ピロリ菌は消化器官の粘膜を弱らせてしまい、

十二指腸が傷ついてしまうのです。

 

 

二つ目は薬になります。

 

 

鎮痛剤として出る「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」を

継続的に服用すると発症する場合があります。

 

 

三つ目はストレスによる自律神経の

働きの乱れです。

 

 

ストレスだけが十二指腸潰瘍の発症に

つながるわけではありませんが、

 

元々ピロリ菌に感染をしている人は

ストレスにより発症リスクを

高める危険性があります。

 

 

予防として、まずはピロリ菌除菌が

あげられます。

 

 

内視鏡検査を受けてみてはいかがでしょうか。

 

 

次に非ステロイド性抗炎症薬を

服用してる方は自覚症状がなく

病気が進行する場合があります。

 

 

ですので主治医と相談の上で、

胃や十二指腸の定期検診を

受けるようにしましょう。

 

 

あとは生活習慣の改善も

予防の一つとなります。

 

 

暴飲暴食、アルコールや

カフェイン・香辛料の

摂り過ぎは控えましょう。

 

 

続いて、口臭と腸の関連性をお話します。

 

 

腸が原因となり口臭が発生する理由

f:id:dmokuba:20180610150803j:plain

 

腸内環境が悪くなると

口臭が発生することがあります。

 

 

悪玉菌が増えすぎてしまい、

善玉菌とのバランスが崩れてしまうと

腸内環境は悪化します。

 

 

悪玉菌が増殖すると

腸内に腐敗したガスがたまります。

 

 

そして、腸の壁に吸収されていき

血液中を流れながら、

全身をめぐっていきます。

 

 

腐敗したガスは肺に入り込んでしまい、

呼吸時に臭いが漏れ出してしまうのです。

 

 

腸内環境が悪くなると、口臭だけでなく

便秘や下痢・その他病気になる

リスクを高めてしまいます。

 

 

改善方法

 

腸内環境の改善は食生活を

変えることによって変わっていきます。

 

 

一番は善玉菌が含まれている食品を

継続的に適量とることが効果的です。

 

  • 発酵食品(ヨーグルト、チーズ、味噌、キムチなど)
  • 水溶性食物繊維(りんご、人参、キャベツ、トマトなど)
  • 不溶性食物繊維(大豆、いも類、きのこ類、穀物など)
  • オリゴ糖

 

 

また食生活だけでなく、適度な運動をする事により

腸内環境は改善できます。

 

 

次に、口臭と肝臓の

関連性についてになります。

 

 

肝臓が原因となり口臭が発生する理由 

f:id:dmokuba:20180610151328j:plain

 

肝臓の働きはいくつかありますが、

中でも口臭が発生する可能性を

もっているのが解毒作用です。

 

 

たんぱく質が含まれている食べ物を

体内で消化する際に、

アンモニアが発生します。

 

 

この有毒なアンモニア

肝臓で尿素に解毒してから

体外へと排出します。

 

 

しかし、肝臓の機能が低下すると

アンモニアの解毒作用が正常に行われなくなり、

体外へと排出ができなくなってしまうのです。

 

 

体内にアンモニアが残っていると、

血液中に取り込まれていきます。

 

 

初期段階の肝臓機能低下の場合だと

ドブやカビ・排水溝のような口臭がしますが、

機能の低下がより進み、重度になると

強いアンモニア臭がするようになります。

 

 

改善方法

 

肝臓機能の低下というのは

自覚症状がほぼありません。

 

 

アンモニアのような口臭がし始めても、

ほとんどが重度の段階まで

進んでしまっている場合が多いのです。

 

 

気づいた時にはもう遅いということに

ならないように日常生活でも

肝臓の健康に気を配りましょう。

 

 

肝臓機能の低下の原因は

  • 過度な飲酒
  • 肉ばかりの食事
  • 薬の副用
  • ストレスによる自律神経の乱れ
  • 運動不足
  • 睡眠不足
  • ウイルス感染

 があげられます。

 

 

特に過度な飲酒を毎日続けている場合、

肝臓の負担は高まります。

 

 

お酒が好きな人は

たまに休肝日を作るようにしましょう。

 

 

食生活も好きなものだけを食べるのではなく、

バランスよく適度な量をとりましょう。

 

 

薬の服用はそれ自体が問題と

なるわけではないのですが、

服用によって肝臓に負担がかかってしまう場合が

あることも頭に入れておきましょう。

 

 

あとは風邪などのウイルスに

感染しているときも、

一時的に肝機能が低下しやすくなります。

 

 

手洗い・うがいといった予防を

きちんとしましょう。

 

 

以上で、胃腸や肝臓が関係して

口臭が発生する原因や

それに対しての予防法のお話は終わりになります。

 

 

すべての方の口臭の原因として

当てはまるわけではありませんが、

予防方法はどなたにも

実践していただけることばかりになります。

 

 

健康を維持していただくためにも

ぜひ取り入れてみてください。

 

 

そして、何か当てはまる内容があったり

疑わしいことがあれば、

すぐに病院へ受診しましょう。

 

◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
  木馬歯科医院
  〒350-1305 埼玉県狭山市入間川 3-31-5 イオン武蔵狭山3F
  TEL: 04-2953-8422
  URL: http://www.mokubashika.com/

  【診療時間】火曜・祭日休診

  AM10:00~PM 1:00

  PM 2:00~PM 7:00
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆

 

 

口臭の原因と対策(起床時編)

f:id:dmokuba:20180413144552j:plain

 

「一日のうちで 口臭をより強く感じる

時間帯はいつになりますか?」と

口臭治療の患者さんに聞くと、

 

「朝起きたとき」と多くの方が答えます。

 

 

なぜ多くの方が起床時の口臭を

ひどく感じているのか、

そして朝の口臭の対策法について

今回はご説明していきます。

 

 

みなさん朝起きたとき

お口の中の状況はいかがでしょう。

 

 

ネバネバ・カラカラとしていません?

 

 

お口の不快感がひどくなるのは

寝ている間にお口の中の環境が

悪くなっているからになります。

 

 

その大きな鍵を握っているのは

唾液になります。

 

 

唾液には、

細菌の増殖を抑える「抗菌作用」

細菌を洗い流し清潔に保つ「洗浄作用」

お口の中をうるおす「湿潤作用」

 

などの多くの働きがあります。

 

 

通常は唾液が出やすい人でも、

寝ている間は唾液の分泌が

抑制されてしまいます。

 

 

そのため口の中が乾燥します。

 

 

口腔内細菌は乾燥状態を好んでいるため、

膨大に増殖します。

 

 

そして口臭の原因となるガスを出しながら

活発に活動し始めます。

 

 

唾液がない状態になれば

口の中がカラカラと乾燥し、

不潔になるためネバネバとした感触になります。

 

 

ですから、朝起きたとき

このような不快感が口の中に残り、

口臭が発生してしまうのです。

 

 

朝起きた時自分でもわかるぐらい

臭いがきつい時や、

また口の中の不快感があるときの

対策を今からご紹介していきます。

 

 

起床時口臭は誰にでも起こるものなので

是非みなさん実践してみてください。

 

  1. 寝る前の歯磨きはより丁寧に行う
    お口の中の汚れをしっかり取ることで、細菌の増殖を防ぐことが出来ます。歯磨きをする際は鏡を見ながら丁寧に行いましょう。また歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスなどの補助用具を使用し、歯と歯の間もきれいにしましょう。
  2. 就寝前にお水を飲む
    寝ている間に唾液が出にくくなっても、就寝前に水分補給をする事でお口の中の乾燥を軽減することが出来ます。オススメはお水になります。
  3. 規則正しい生活をする
  4. ストレスをなるべく溜めない
    不規則な生活やストレスを感じると唾液の分泌力が低下してしまうので気をつけましょう。
  5. 朝起きてすぐに歯磨きをする
    寝起きは口の中の細菌が増殖した状態になります。歯を磨かずに飲み物や食べ物を口にすれば、膨大な数の細菌を食べてしまっているのと同じになります。起きてすぐに歯磨きをして細菌を洗い流しましょう。
  6. 朝食をとる。
    食事を取ることで唾液の分泌を促がし、口臭予防になります。一口三十回しっかり噛み、唾液を出しましょう。
  7. 口呼吸の改善
    無意識でも口で呼吸をしていると唾液が乾いてしまい、口臭の発生につながります。睡眠中に口呼吸をしている人は、朝起きたときに口の中が乾いています。唇に貼って口が開くのを防ぐテープを使うなどして、鼻呼吸をするようにしましょう。

 

 

起床時は誰でも口臭が発生する可能性がありますが、

臭いがひどくないらないよう

原因をしっかり頭に入れた上で

対策をとってみてください。

 

 

◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
  木馬歯科医院
  〒350-1305 埼玉県狭山市入間川 3-31-5 イオン武蔵狭山3F
  TEL: 04-2953-8422
  URL: http://www.mokubashika.com/

  【診療時間】火曜・祭日休診

  AM10:00~PM 1:00

  PM 2:00~PM 7:00
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆

 

 

口臭の原因は全身の不調にもつながる3

f:id:dmokuba:20180406144505j:plain

 

今までは口呼吸が原因となり

口臭が発生する理由や、

その他に全身に起こる病気や症状について

お話を進めていきました。

 

 

今回は今までのお話を踏まえて

改善方法をご紹介していきます。

 

 

まだ1.2を読んでない方は

こちらからどうぞ。

 

口臭の原因は全身の不調にもつながる1 - 埼玉県の口臭治療専門医が語る 口臭を悩んでいる人たちの話 木馬歯科医院 電話04-2953-8422

 

口臭の原因は全身の不調にもつながる2 - 埼玉県の口臭治療専門医が語る 口臭を悩んでいる人たちの話 木馬歯科医院 電話04-2953-8422

 

 

ぜひ実践して、口呼吸を治し

口臭を改善すると共に

健康な身体を目指してください。

 

 

では、まず一つ目の改善策は

意識をする事になります。

 

 

口を開けたままがクセになっている人は

まずは鼻呼吸をする意識をしましょう。

 

 

そうすると徐々に鼻呼吸に

切り替えることが出来ます。

 

 

無意識にしてしまっていることもあると思うので、

家族の方にも協力してもらうことを

オススメします。

 

 

口がポカンと開いてたら

口呼吸をしているサインになります。

 

 

ですので「お口開いてるよ。

お口閉じないと。」と言ってもらうように

お願いしてみてはどうでしょうか。

 

 

注意をしてもらうことにより、

無意識で口呼吸をしてしまうのが減ると思います。

 

 

意識をするだけで

ずいぶん変わってくると思います。

 

 

二つ目に口周りの筋力アップをしましょう。

 

 

筋力をつけると聞くと、

難しいのかなと心配してしまう方もいますが、

その問題ありません。

 

 

とても簡単に出来るので

今からでも是非やってみてください。

 

 

口周りの筋力アップの方法は

「あいうべ体操」になります。

 

 

あいうべ体操ってどんな体操か

知ってますか?

 

 

体を動かす体操ではなく、

口を動かす体操になります。

 

 

やり方は口を大きく開けて

「あー・いー・うー・べー」の

口をしていくだけです。

 

 

細かく説明しますと、

まず「あー」の口をするときは

 口を大きく開けます。

 

 

「いー」の口をするときは

横に口に引っ張って広げます。

 

 

「うー」の口のときは

口をすぼめて、前に突き出す形にします。

 

 

最後に「べー」の口のときは

口を大きく開けながら

舌をべーっと下に伸ばします。

 

 

この四つの口を大げさに

そしてゆっくり繰り返してください。

 

 

目安は一日三十回です。

 

 

全力で行うと結構口が疲れますが、

それが筋肉を使ってる証拠になるので

頑張ってみてください。

 

 

ですが、無理はしないようにしてくださいね。

 

 

顎関節症の人や顎が痛む人は、

口を大きく開ける「あー」の口は

しなくても大丈夫です。

 

 

また「べー」のときも口をあまり開けずに

舌を下に引っ張るだけでもOKです。

 

 

回数も一気に三十回続けて

行う必要はありません。

 

 

最初のうちは二回、三回に分けて

行っても問題ありません。

 

 

慣れてきたら少しずつ一度に行う回数を

増やしてみましょう。

 

 

三つ目は鼻づまりを解消しましょう。

 

 

鼻がつまっていると口呼吸を

しなければいけなくなってしまいます。

 

 

風邪をひいている方や

鼻の病気を持っている方など、

病院への受診をしましょう。

 

 

鼻呼吸を自分のものにして、

口臭だけでなく全身に起こる症状や病気を

早いうちに防ぎましょう。

 

 

上記の対策も是非行ってみてください。

 

◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
  木馬歯科医院
  〒350-1305 埼玉県狭山市入間川 3-31-5 イオン武蔵狭山3F
  TEL: 04-2953-8422
  URL: http://www.mokubashika.com/

  【診療時間】火曜・祭日休診

  AM10:00~PM 1:00

  PM 2:00~PM 7:00
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆

 

口臭の原因は全身の不調にもつながる2

f:id:dmokuba:20180326110748j:plain

 

前回は口臭原因の一つである

口呼吸を行ってしまう理由などを

お話しました。

 

 

続きのお話になり、

今回は口呼吸が引き起こす

全身の症状や病気についてお話します。

 

 

まず口腔内に起こる症状や病気です。

 

 

口呼吸をしていると

虫歯や歯周病ドライマウス

なりやすくなります。

 

 

これらも口臭が発生する原因と同じで、

口腔内が乾燥状態になると

唾液の分泌が制御されるからになります。

 

 

唾液が減少すると、唾液が持つ役割りの一つの

食べかすを洗い流し清潔に保つ「洗浄作用」が

働かなくなってしまうのです。

 

 

あとは特に子供に大きく関係するのが

歯並びになります。

 

 

口を開けっ放しにしていると

舌の位置がずれてきます。

 

 

通常、舌は口を閉じた時

上あごにくっついてるのが

正しい位置になります。

 

 

口を開けたままだと

舌が自由に動き、

前歯を押してしまいます。

 

 

そうすると出っ歯になるのです。

 

 

また顎の筋肉も低下し、

噛み合わせがずれたり

顎関節症にかかりやすくもなります。

 

 

その他に身体に起こる症状をご紹介します。

 

 

 

上記に書いた病気や症状などは

もともと発症していたが、

口呼吸をしているため

悪化してしまった場合もあります。

 

 

鼻がつまっていて

鼻呼吸が出来ないときは

病院に受診しましょう。

 

 

 口呼吸は自分でも治すことが可能になります。

 

 

次回は改善方法について

詳しくご紹介していきます。

 

 

ぜひ実践して口腔内や身体の

健康を維持してください。

 

 

◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
  木馬歯科医院
  〒350-1305 埼玉県狭山市入間川 3-31-5 イオン武蔵狭山3F
  TEL: 04-2953-8422
  URL: http://www.mokubashika.com/

  【診療時間】火曜・祭日休診

  AM10:00~PM 1:00

  PM 2:00~PM 7:00
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆

 

口臭の原因は全身の不調にもつながる1

f:id:dmokuba:20180312145223j:plain

 

今回は口臭原因の一つである

口呼吸に視点をあてて

お話を進めていきます。

 

 

この記事を読んでいるそこのあなた、

今どこで呼吸をしていますか?

 

 

鼻呼吸をしていますか?

 

 

それとも口呼吸をしていますか?

 

 

意外と無意識に口呼吸をしている方

いるのではないでしょうか。

 

 

もし口呼吸をしている場合、

今すぐ呼吸をする場所の

見直しをすることをオススメします。

 

 

そのまま口呼吸を続けていると

口臭を強めるだけでなく、

身体にも悪影響を与える可能性があることを

頭に入れておいてください。

 

 

では、その理由について

詳しくお話していきたいと思います。

 

 

通常人間は鼻で呼吸をします。

 

 

鼻で呼吸をすると

鼻毛がフィルターの変わりになり、

体内にホコリやウイルスが

進入するのを防いでくれます。

 

 

口呼吸をしている人は、

鼻毛のようなフィルターがないので

体内に直接ホコリやウイルスが入り込みます。

 

 

そうするとインフルエンザなどの

感染症にもかかりやすくなります。

 

 

そして鼻の穴は狭く小さい作りなので

息を吸った時、空気の通り道を

ゆっくりと流れます。

 

 

ゆっくりと通ることにより

吸った息は温められ、

水分を含みながら体内に入り込みます。

 

 

口呼吸をしている人は

冷たい外気が直接体内に入るので

口腔内が乾燥します。

 

 

当ブログでもよくお話していますが、

口腔内の乾燥は口臭の原因となります。

 

 

また、最近口がポカンと開いた状態の

人をよく見かけます。

 

 

この状態は口呼吸をしている

サインになります。

 

 

口がポカンと開いてしまっているのは

口周りの筋肉が低下していたり、

口を開けることがクセになっている証拠です。

 

 

あと鼻がつまっていると

口呼吸をしてしまうと思います。

 

 

体型でいうと、肥満の方は首周りに脂肪がつき、

空気の通り道が狭くなって

口呼吸をしてしまう傾向があります。

 

 

口呼吸が引き起こす身体の不調は

口臭だけではありません。

 

 

本日のお話はこれで終わりになります。

 

 

次回は口呼吸が原因となって

全身に起こる症状や病気について

詳しくお話します。

 

 

ぜひ次回もご覧下さい。

 

 

◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
  木馬歯科医院
  〒350-1305 埼玉県狭山市入間川 3-31-5 イオン武蔵狭山3F
  TEL: 04-2953-8422
  URL: http://www.mokubashika.com/

  【診療時間】火曜・祭日休診

  AM10:00~PM 1:00

  PM 2:00~PM 7:00
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆

口臭がきつい瞬間はいくつかある

f:id:dmokuba:20180311165542j:plain

 

口臭は一日中強く

発生するわけではありません。

 

 

人によっては一瞬だけ

口臭がきつい状態になるという人もいます。

 

 

どういった状態のときに

きつくなりやすいのかを

頭に入れておきましょう。

 

 

一つ目は朝起きたてです。

 

 

朝起きた瞬間は誰もが口臭があります。

 

 

その理由は、寝ている間に

唾液の分泌が減少してしまうからです。

 

 

唾液が減ってしまうと、

口腔内が乾燥状態になります。

 

 

そして、口腔内にいる100億個以上の細菌は

増殖しながら活発に活動を始めます。

 

 

なかでも嫌気性菌という細菌は

口臭の原因となるガスを

大量に発生させます。

 

 

そのため朝起きた瞬間は口臭が強くなるのです。

 

 

朝起きたら、まずは歯磨きをして

口腔内の増殖してしまった細菌を減らしましょう。

 

 

二つ目は長時間口を閉じていた時になります。

 

 

ずっと口を閉じていると

口の筋肉が動かなくなるため

唾液が出にくくなります。

 

 

 なので、久しぶりに口を開けたとき

こもった臭いが放出されます。

 

 

対策としては、こまめに水分を摂取し

 口腔内を乾燥状態にしないようにしましょう。

 

 

三つ目はストレスや緊張を

感じている時になります。

 

 

身体のちょっとした変化でも

唾液の分泌量は変動します。

 

 

リラックスしていると

唾液は出やすくなりますし、

ストレスを感じていたり緊張していると

唾液は出にくくなります。

 

 

ほかにも身体の変化でいうと

風邪を引いている時や空腹状態の時も

唾液は出にくくなります。

 

 

四つ目は唾液の分泌を抑える飲み物を

飲んだ後になります。

 

 

コーヒーや紅茶、あとはお酒は

注意が必要な飲み物になります。

 

 

 コーヒーや紅茶にはカフェインが

含まれています。

 

 

カフェインは唾液の分泌を

抑える働きがあります。

 

 

ほかにもカフェインには利尿作用があります。

 

 

コーヒーや紅茶を飲んだ後、

トイレが近くなるのもこれが原因になります。

 

 

頻繁にトイレに行くと、

体内の水分が少なくなります。

 

 

体内の水分が少なくなると

口の乾燥につながります。

 

 

またお酒を飲んだ後は、

体内ではアルコールを分解しようと働きます。

 

 

そのとき体内の水分を利用しながら分解するため

体内の水分が減っていきます。

 

 

 

お酒を飲んだ後は

アルコールを摂取した分と同じくらいの

水分をとりましょう。

 

 

飲み物ではないですが、

タバコも気をつけましょう。

 

 

タバコに含まれているニコチンも

唾液の分泌を抑える作用があります。

 

 

あとは同じく含まれている成分のタールも

口臭を促がします。

 

 

「ヤニ臭い」という言葉を聞いたことありますか?

 

 

このヤニはタールが歯や舌に付着して

臭いを発しているのです。

 

 

タバコを吸った後は口をゆすいだり、

舌を優しく水洗いして

タールを落としましょう。

 

 

どの原因にも口腔内の乾燥が

大きく関係しています。

 

 

上記で説明した口臭の原因や

対策方法を踏まえて、

口腔内を清潔に保つと共に、

口臭を改善しましょう。

 

 

◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
  木馬歯科医院
  〒350-1305 埼玉県狭山市入間川 3-31-5 イオン武蔵狭山3F
  TEL: 04-2953-8422
  URL: http://www.mokubashika.com/

  【診療時間】火曜・祭日休診

  AM10:00~PM 1:00

  PM 2:00~PM 7:00
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆