埼玉県の口臭治療専門医が語る話 木馬歯科医院 電話04-2953-8422

埼玉県狭山市のイオン武蔵狭山店、木馬歯科の口臭治療で実際にあった話です。同じように口臭に悩んでいる方の力になればと思います。1人で悩んでいませんか?口臭を治して楽しい人生にしましょう。電話04-2953-8422 〒350-1305 埼玉県狭山市入間川3-31-5 イオン武蔵狭山店3F

胃腸が口臭の原因となることあり!

f:id:dmokuba:20180610151622j:plain

口臭は口の中が原因となることが多くありますが、

それが全てではありません。

 

 

全身つながっていますので、

体の病気から口臭が発生することもあります。

 

 

今回は「胃腸や肝臓」が原因となって発生する

口臭についてお話していきます。

 

 

虫歯や歯周病が口臭の原因として

当てはまらない場合、

胃腸の病気を疑問視してもいいかもしれません。

 

 

是非参考にしてみてください。

 

 

まず、口臭が発生しやすい

胃の病気をご紹介します。

 

 

 

胃がんによる口臭の種類

f:id:dmokuba:20180615143723p:plain

 

まず最初に、胃がんからくる臭いとは

ドブや便の臭いがすると

言われています。

 

 

これは壊死したがん細胞が

悪臭を出しながら血中に流れ、

吐息として混じることで口臭を感じます。

 

 

胃炎による口臭の種類

f:id:dmokuba:20180615143615p:plain

 

次に胃炎になると

卵が腐ったような口臭がします。

 

 

本来、健康な人は胃で食べ物を消化後、

腸で発酵をしていきます。

 

 

ですが、胃炎にかかると

腸に行く前に胃で発酵を始めてしまうのです。

 

 

この発酵臭が肺に入り込んでしまい

呼吸の際に発酵臭が、

つまり卵が腐ったような

口臭がしてしまうのです。

 

 

逆流性食道炎による口臭の種類

f:id:dmokuba:20180615143329j:plain

 

次に逆流性食道炎

胃酸が逆流する病気です。

 

 

食道に胃酸が逆流してしまうので、

すっぱい臭いを出します。

 

 

また、胃の臭いも逆流するので

胃の臭いとすっぱい臭いが混ざり、

かなり強い口臭となります。

 

 

十二指腸潰瘍による口臭の種類

f:id:dmokuba:20180615144234j:plain

 

そして十二指腸潰瘍は

消化不良を起こしたり、

胃から腸へ食べ物が送られにくくなります。

 

 

すると胃の中で発酵を始めてしまい、

臭いを出します。

 

 

胃炎と同じで卵が腐ったような

口臭がします。

 

 

次にこれらの病気の

原因と予防法をお話します。

 

 

胃がんの原因と予防法

f:id:dmokuba:20180615144918j:plain

 

胃がんになる原因の多くは

「過剰な塩分の摂取・過度な飲酒・喫煙」

となります。

 

 

ですので減塩したり、

野菜や果物が不足しないようとる、

節酒・禁煙をして

胃の刺激や負担を軽減しましょう。

 

 

胃炎の原因と予防法

f:id:dmokuba:20180615145304j:plain

 

胃炎はストレスによる自律神経の乱れや

暴飲暴食・喫煙が原因となります。

 

 

自律神経が乱れると

胃酸が多く分泌されてしまいます。

 

 

すると胃の粘膜を傷つき、

炎症を起こしてしまいます。

 

 

また食べすぎたり飲みすぎたりすると

胃は荒れます。

 

 

辛いもの・脂っこいもの・塩分の多いもの・

熱いもの・冷たいもの・アルコールなど

過剰に摂取しないよう気をつけましょう。

 

 

他にも睡眠不足・不規則な食事・

薬を水無しで服用などで

胃の粘膜を刺激したり傷ついたりします。

 

 

予防には食事改善を

f:id:dmokuba:20180610141715j:plain

 

胃のためにも

三食バランスのよい食事を取り、

三十回よく噛んで食べましょう。

 

 

胃が荒れている場合は、

胃にやさしいものを食べましょう。

 

 

例えば、やわらかいご飯やうどん、

ヨーグルトや豆腐、

あとは白身のお刺身や煮付け、

やわらかく煮た野菜などになります。

 

 

その他にも、ストレスをなるべくためない・

睡眠を十分にとる・便秘解消も

予防や改善につながります。

 

 

逆流性食道炎の原因と予防法

f:id:dmokuba:20180615142124p:plain

続いて、逆流性食道炎の原因に

入らせていただきます。

 

 

はじめに構造のお話をします。

 

 

食道と胃の境目には蓋があります。

 

 

これは胃酸で食道が傷つかないようにするため

下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)という

筋肉が蓋の役割をしているのです

 

 

通常、何もないときはこの筋肉はしまっていて

胃酸が逆流しないようになっています。

 

 

食事をとると、筋肉は緩んで

胃に食べ物が落ちるような

仕組みになっています。

 

 

逆流性食道炎になる原因は

この下部食道括約筋が緩んだり、

胃酸が増えすぎてしまうからです。

 

 

脂肪やたんぱく質の多い食事・加齢・

肥満・姿勢・ストレスが原因になります。

 

 

ですので予防としては

食生活の改善・肥満解消・姿勢の見直し・

ストレス解消・禁煙になるので、

ぜひ気をつけてみてください。

 

 

十二指腸潰瘍の原因と予防法

f:id:dmokuba:20180615144634g:plain

 

 最後に十二指腸潰瘍のお話です。

 

 

原因は三つ上げられます。

 

 

一つ目はピロリ菌です。

 

 

ピロリ菌は消化器官の粘膜を弱らせてしまい、

十二指腸が傷ついてしまうのです。

 

 

二つ目は薬になります。

 

 

鎮痛剤として出る「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」を

継続的に服用すると発症する場合があります。

 

 

三つ目はストレスによる自律神経の

働きの乱れです。

 

 

ストレスだけが十二指腸潰瘍の発症に

つながるわけではありませんが、

 

元々ピロリ菌に感染をしている人は

ストレスにより発症リスクを

高める危険性があります。

 

 

予防として、まずはピロリ菌除菌が

あげられます。

 

 

内視鏡検査を受けてみてはいかがでしょうか。

 

 

次に非ステロイド性抗炎症薬を

服用してる方は自覚症状がなく

病気が進行する場合があります。

 

 

ですので主治医と相談の上で、

胃や十二指腸の定期検診を

受けるようにしましょう。

 

 

あとは生活習慣の改善も

予防の一つとなります。

 

 

暴飲暴食、アルコールや

カフェイン・香辛料の

摂り過ぎは控えましょう。

 

 

続いて、口臭と腸の関連性をお話します。

 

 

腸が原因となり口臭が発生する理由

f:id:dmokuba:20180610150803j:plain

 

腸内環境が悪くなると

口臭が発生することがあります。

 

 

悪玉菌が増えすぎてしまい、

善玉菌とのバランスが崩れてしまうと

腸内環境は悪化します。

 

 

悪玉菌が増殖すると

腸内に腐敗したガスがたまります。

 

 

そして、腸の壁に吸収されていき

血液中を流れながら、

全身をめぐっていきます。

 

 

腐敗したガスは肺に入り込んでしまい、

呼吸時に臭いが漏れ出してしまうのです。

 

 

腸内環境が悪くなると、口臭だけでなく

便秘や下痢・その他病気になる

リスクを高めてしまいます。

 

 

改善方法

 

腸内環境の改善は食生活を

変えることによって変わっていきます。

 

 

一番は善玉菌が含まれている食品を

継続的に適量とることが効果的です。

 

  • 発酵食品(ヨーグルト、チーズ、味噌、キムチなど)
  • 水溶性食物繊維(りんご、人参、キャベツ、トマトなど)
  • 不溶性食物繊維(大豆、いも類、きのこ類、穀物など)
  • オリゴ糖

 

 

また食生活だけでなく、適度な運動をする事により

腸内環境は改善できます。

 

 

次に、口臭と肝臓の

関連性についてになります。

 

 

肝臓が原因となり口臭が発生する理由 

f:id:dmokuba:20180610151328j:plain

 

肝臓の働きはいくつかありますが、

中でも口臭が発生する可能性を

もっているのが解毒作用です。

 

 

たんぱく質が含まれている食べ物を

体内で消化する際に、

アンモニアが発生します。

 

 

この有毒なアンモニア

肝臓で尿素に解毒してから

体外へと排出します。

 

 

しかし、肝臓の機能が低下すると

アンモニアの解毒作用が正常に行われなくなり、

体外へと排出ができなくなってしまうのです。

 

 

体内にアンモニアが残っていると、

血液中に取り込まれていきます。

 

 

初期段階の肝臓機能低下の場合だと

ドブやカビ・排水溝のような口臭がしますが、

機能の低下がより進み、重度になると

強いアンモニア臭がするようになります。

 

 

改善方法

 

肝臓機能の低下というのは

自覚症状がほぼありません。

 

 

アンモニアのような口臭がし始めても、

ほとんどが重度の段階まで

進んでしまっている場合が多いのです。

 

 

気づいた時にはもう遅いということに

ならないように日常生活でも

肝臓の健康に気を配りましょう。

 

 

肝臓機能の低下の原因は

  • 過度な飲酒
  • 肉ばかりの食事
  • 薬の副用
  • ストレスによる自律神経の乱れ
  • 運動不足
  • 睡眠不足
  • ウイルス感染

 があげられます。

 

 

特に過度な飲酒を毎日続けている場合、

肝臓の負担は高まります。

 

 

お酒が好きな人は

たまに休肝日を作るようにしましょう。

 

 

食生活も好きなものだけを食べるのではなく、

バランスよく適度な量をとりましょう。

 

 

薬の服用はそれ自体が問題と

なるわけではないのですが、

服用によって肝臓に負担がかかってしまう場合が

あることも頭に入れておきましょう。

 

 

あとは風邪などのウイルスに

感染しているときも、

一時的に肝機能が低下しやすくなります。

 

 

手洗い・うがいといった予防を

きちんとしましょう。

 

 

以上で、胃腸や肝臓が関係して

口臭が発生する原因や

それに対しての予防法のお話は終わりになります。

 

 

すべての方の口臭の原因として

当てはまるわけではありませんが、

予防方法はどなたにも

実践していただけることばかりになります。

 

 

健康を維持していただくためにも

ぜひ取り入れてみてください。

 

 

そして、何か当てはまる内容があったり

疑わしいことがあれば、

すぐに病院へ受診しましょう。

 

◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
  木馬歯科医院
  〒350-1305 埼玉県狭山市入間川 3-31-5 イオン武蔵狭山3F
  TEL: 04-2953-8422
  URL: http://www.mokubashika.com/

  【診療時間】火曜・祭日休診

  AM10:00~PM 1:00

  PM 2:00~PM 7:00
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆